【あ行】
【か行】
【さ行】
【た行】
【な行】
【は行】
【ま行】
【や行】
【ら行】
【あ】
*アイス(愛す):某元邦楽部顧問が酔って、愛する妻にアイスと愛すをかけて発した言葉。
言われた妻もまんざらではない様子だ。
【い】
*いたい君:期待の新星。頑張るのよ、お母さん見てるから。
【う】
*海鳥の詩:江戸信吾作曲。シー大邦楽部でよく演奏された。客ウケのいい曲。
【え】
*M102:練習場所。21時まで使用可。しかし、人がいないと守衛さんに鍵を閉められることもある。
*M104:練習場所。21時まで使用可。倉庫が近いため、M102より使用頻度が高い。
なぜか忘れ物が多い。
【お】
*オーロラ:吉崎克彦作曲。上海公演や各演奏会でたびたび演奏した思い出深い曲。
尺八のパートは度々カットされる。どうやら尺八はいらない子らしい・・・。
*お父さん:邦楽部のお父さん的存在の部員。
【か】
*カットよ〜:曲を一部短縮するときの御言葉。まれに1曲まるまるカットすることも・・・。
*かもめ:特急。お世話になりました。ちなみにこの名前の串焼きのお店もある。
新入生歓迎会で使わせていただいた。
【き】
*黄色いやつ:長崎県平戸市の銘菓カスドースを遠回しに表現する言葉。
明治・大正・昭和天皇への献上菓子としても知られる。
*菊の会:菊雅楽孝子先生主宰の神集団。箏・三絃・十七絃の腕前は逸抜。
いつもお世話になっています。
【く】
*クリスマスチャリティーコンサート:毎年12月、シーボルト大学大講義室にて開催される音楽の祭典。
邦楽部、吹奏楽部、虹太鼓の学生が中心となって催される。
*黒髪:井関一博先生の演奏は神でした。佐世保市の地名ではなく、曲名。
【け】
*けいおん!:神アニメ。青春ですね。唯かわいいよ、唯。あ、あと澪も。
【こ】
*木枯:流祖中尾都山が作曲した名曲。某愛妻家は、この曲で2001年に全国制覇を果たした。
【さ】
*SUN:Seibold University of Nagasakiの略称。
【し】
*シー大:県立長崎シーボルト大学の通称。
*尺八:竹に5つ穴を開けた楽器。リコーダーではない。
*ジャンキー:練習好きな部員の集まり。
*守衛室:西棟倉庫1のかぎはココで。行くと何も言わなくても、すぐ鍵が出てきます。
顔見知りになりました。たまに耳寄りな情報を教えてくれます。
*12時コース:練習後も大学に居座り、日付が変わるまで話していること。
自販機の前で誰かが座り込むと12時コースかも・・・。
*島津公:邦楽部部員。お箏を演奏なさいます。鹿児島ではなく大分出身です。
また、“しまず”です。くれぐれも“しまづ”となさらないように。
*島津キャッスル:島津公の住むお城。清香園からもお目にかかれます。
【す】
【せ】
*清香園:焼肉ウマー(゜∀゜)―ユッケビビンバウマー(゜∀゜)―
*セジュール:部員Mの住み処。しかし邦楽部員のたまり場。フランス語ではない。
荷物を家に持ち帰りたくない場合はここへどうぞ。
*瀬端ゼミ:邦楽部員NとFが所属するゼミ。アメリカの政治と外交の専攻である。
【そ】
*装画:沢井忠夫作曲。魔性のメロディー。
*倉庫1:邦楽部の楽器や備品を収納している場所。湿気対策は欠かせませんッ!!